自己啓発哲学用語図鑑をブログで参照にする理由 私は今まで75記事をブログで書く中で、毎回、哲学用語図鑑を参照にしています。その理由を述べ、更には哲学用語図鑑から現代哲学を読み解く視点を説明していきます。 2020.11.05自己啓発
自己啓発SNSで知的に見える人とはー「勉強の哲学」から考察 あなたがSNSで知的な人だと思う人はどんな人ですか?知的な人を深く学んでいる人として、具体的に見ていきます。実行すると、あなたも知的になれるかもしれません。 2020.09.11自己啓発
自己啓発視点からみる「13歳からのアート思考」を紹介。 話題作「13歳からのアート思考」を紹介します。ここでは様々な視点について語られます。視点は21世紀の哲学にかかせません。視点の広がりを感じて下さい。 2020.07.30自己啓発
自己啓発再帰性とはーギデンズの理論から自分が変わる理由を紹介 社会心理学者アンソニー・ギデンズの理論から、自分が変わる理由を紹介します。自分は変わるけれど、相手は変わらないと思う理由もベストセラー「Think clearly」からも紹介します。 2020.07.10自己啓発
自己啓発【 読んでいない本について堂々と語る方法 】哲学視点で批評 「読んでいない本について堂々と語る方法」は世界中の読書家の中でベストセラーになっている本です。日本でも増版されました。筆者ピエール・バイヤールが語る批評とは、読書とは、を知ることは自分をよく知る手掛かりになります。 2020.07.02自己啓発
自己啓発ポストキャピタリズムとはーポールメイソンの脱資本主義 ポストキャピタリズムとは、ポールメイソンの説く脱資本主義の世界です。資本主義以後の世界を語ることは難しいと言われていますが、彼はどのように説いたのでしょうか。 2020.04.26自己啓発
自己啓発【 新型コロナウイルスの真実 】(岩田健太郎)の書評 【新型コロナウイルスの真実】(岩田健太郎)の書評です。この本は2020年4月に刊行されました。今時点で最新の情報が本により刊行されています。正しい知識をつけて、自分で判断していく重要性を説いています。 2020.04.18自己啓発
自己啓発「21世紀の啓蒙」(スティーブン・ピンカー)からの思索 「21世紀の啓蒙」(上)スティーブン・ピンカー(2019)を読みました。この本は全米でベストセラーになっています。 21世紀の啓蒙 上 理性、科学、ヒューマニズム、進歩 この本の啓蒙という言葉については、ルソーの思想でも触れ... 2020.04.07自己啓発
自己啓発天才の正体とは ー「残酷すぎる成功法則」から 天才の正体とは何だろうか。「残酷すぎる成功法則」エリック・バーカー(2017)という本から、天才像にせまります。天才を意識するとき、落ち込んだり、自分を卑下したりすることはないでしょうか。そう思うことを和らげる考えを紹介していきます。 2020.03.10自己啓発