ショーペンハウアーを代表する「意志と表象としての世界」ではイデアについて語られています。
意志≒イデアだと述べています。
では、ショーペンハウアーはイデアをどのように理解していたのでしょうか。
プラトンのイデアと彼がいうイデアは同じだと言いつつ、違いを言っている個所があるからです。
基本的な解釈としてイデアは「永遠不変の実在」です。(哲学用語図鑑 参照)
(基本的なイデア解釈はこちら)
その違いに触れつつ、プラトンの表現では違っていても、イデアの本質は同じだとショーペンハウアーは捉えていると私は考えました。
イデアそのものは言葉で表現できないとショーペンハウアーは語るからです。
私達は直観としてしかイデアを感じることができない。
まずはそれが何故かを見ていきます。

世界は意志と表象ってなにか心に残る。

問いを持たせてくれる言葉にイデアがあるのかな。
私たちがイデアをみる場合
ショーペンハウアーは「世界は意志と表象である」と述べます。
そして、この「意志」がイデアにあたります。
一面で世界はイデアなのです。
イデアは永遠不変の実在、ここでの実在は「真」、「真理」とか「本当のもの」とか「理想像」などという言葉があてはまります。
ただ表象(心に思い描くこと)でもあるので、そのままのイデアの姿を私たちは見ることができません。
ただ、イデアには段階があり、段階の低いイデアならば私たちは認識しやすいとショーペンハウアーは述べます。
例えば、1+1=2といった答えです。
私たちが謎を突き詰めるときの一つの答えにあたります。
学問として教えられているものは段階の低いイデアにあたります。
意志の客観化のもっとも低い段階として現れるのは自然のもっとも一般的な諸力である。自然のこの諸力は、一部は重力や不可入性のようにいかなる物質のうちにも例外なく現象している。
意志と表象としての世界Ⅰ ショーペンハウアー 西尾幹二 訳p289
これはそのもの自体に関して単純だとか、程度が低い、と言っているわけではなく、私たちがイデアとして認識しやすいということを表しています。
ショーペンハウアーは各個人に天才性があり、イデアを見る能力に各個人において差があると述べるからです。
では、高位のイデアとは何か。
意志の客体性の高い段階になると、個性がかなりきわ立って現れるさまが見てとれる。ことに人間の場合に、個性は、個々人の人格のいちじるしい違いとして、すなわち完全な人格として立ち現れるのである。
意志と表象としての世界Ⅰ ショーペンハウアー 西尾幹二 訳p291
ショーペンハウアーが言う「個別のイデア」がこれにあたります。
自然法則と違って、人間には一人一人の人格があってそれが個別のように立ち現れてくるからです。
これは「固体化の原理」といわれて、時間と空間によって数多性がでてくると言われます。

僕って何?

動物とみたり人間とみたり、動機をみたり、たくさんのイデアがあるんだけど、低位のイデアは高位のイデアに現象として含まれる。「僕」の数多性を取り払ったとき、「僕」は一つなのか、一般性を帯びるのか、そこも謎なのかもしれない。
認識が難しい高位のイデアを見ていきましょう。
例えば、私たちが徳を語ったとします。
しかし、徳は教えられうるのでしょうか?
ソクラテスはこの問答に失敗していると「メノン」で語られています。
「知ることとわかること」の違いとして詳しく見ていきます。
「知ることとわかること」の違い
学問的に知られていることを段階の低いイデアとして、わかることを段階の高いイデアとして、「知ることとわかること」に分けます。
わかること=知識とは異なった性格のもの
知ることは知識として教えられうることです。
教科書に載っているような内容であり、書き記すことができます。
それに対し、わかることは知識とは異なった性格であり、教えられません。
「メノン」の内容を紹介しながら、その区分けを説明します。
メノンは「徳は教えられうるか?」とソクラテスに問います。
ソクラテスはその問いに答えようとするのですが、徳を教えられる人物がいないことに気がつきました。
徳を教えるとは、徳が知識として伝えられるということです。
徳を具えていて伝えられる人物がいない。
それでも、みんな徳とは何かを知らないけれど、わかっている。
なので、徳のようなものを教えているけれど、規定された言葉にはなっていないのです。
比喩として表してみます。
そのとき、あなたの感情は様々な形になってあらわれる。
笑っていたり、怒っていたり、眠そうにしていたり。
同じ時間、空間であっても、あなたの感情は違う。 どう分析しよう。 感情が規定されない理由。
徳は人間が思い描く感情です。
知識のような同じ結果、同じ回答になりません。
徳を行っている人の内面にまで標準をあてたときに、それは徳とは言えない可能性がでてきます。
行動は徳でも、心の中は悪だったと予想できることもあるからです。
そしてさらに、知識にしたとたん、言葉とその行動や意味合いが変わってしまう性格もおびます。
ソクラテスが実は対話を信じていなかったように、知識とは別の異なった性格を帯びているのです。
しかし、私たちはその知らないものでも探求できるように感じます。
その理由を、イデアを永遠不変の実在として、生まれてくる前に私たちはイデアを見ていて、それを忘れているだけだとプラトンは言うのです。
では、徳がイデアかというと、プラトンは「知ることとわかること」を分けました。
わかることに関しては相(本質的特性)があって、これはイデアとは別のものだと表しているのです。
「メノン」ではイデアが感覚的事物とは別に、それ自体で存在すると疑われだしているのです。
知識(知ること)⇨イデア
感覚的事物(わかること)⇨本質的特性
ショーペンハウアー
知識と感覚的事物⇨イデア
プラトンは自然物にはイデアが含まれているけれど、他の物には含まれていないと言及しています。
ここにショーペンハウアーとの違いがあります。
ショーペンハウアーは感覚的事物もイデアに含まれると解釈しました。

わかった!2+3=5。

正解!この場合、「知るとわかる」がそろっているね。
ショーペンハウアーとプラトンのイデアの違い
ショーペンハウアーは「知ることとわかること」は同じイデアに含まれると語ります。
それはなぜかというと、知識も感覚的事物も私の現象として現れるからだと説明します。
世界は私の表象(心に思い描くこと)だからです。
ただ段階として知識に相当するのが段階の低いイデア、わかることに相当するのが段階の高いイデアです。
現象として、現代科学でも正確な「真理」を述べることができないことを思い浮かべるとわかりやすくなります。
今のところ正しい知識としてあるものでも、それが間違いである可能性は否定できません。
そして逆に、個人が正しく知識を理解できるのかも人によります。
しかし、ショーペンハウアーはこのイデア理解を本質においてはプラトンも言いたかったのではないかと解説しています。

1+1=2だとすれば、そのイデアを見ていることにならないの?

ほぼイデアだと思う!でも、その答えとは別の回答の可能性は排除できないよね。
ショーペンハウアーが理解しているイデアの内面的な一致を述べていきます。
ショーペンハウアーが述べるプラトンの言葉
ショーペンハウアーは元気な一匹の動物が目の前にいたとしたら、プラトンならばこう言うだろうと予想してこう語ります。
「この動物のそなえているのは真の存在ではなく、見かけだけの存在、たえまのない生成、相対的な現存であるにすぎない。これらは存在とよんでもいいが、それと同じように非存在とよんでもいっこうに構わない。真に存在しているものは、イデアのみであり、右の場合、動物のかたちをとってイデアが模像されているのである。いいかえれば、真に存在するのは、動物それ自体であって、これはそれ自体で、いつも同一の仕方で存在している。つねに存在し、けっして生成することも消滅することもない。
意志と表象としての世界Ⅱ ショーペンハウアー 西尾幹二 訳p12,13

!?ショーペンハウアーが語っているんだよね?

そうそう、プラトンになりきっているね。まだ続くよ!
プラトンは無数の個体と個別的なもののかたちをとってあらわれるものはイデアの模像であって、イデアはこれらに対し模範という関係に立つ、とショーペンハウアーは語ります。
それぞれのイデアの模像は、数多性(空間と時間)によって生じるので、数多性を省けばつねに同一の仕方で存在していると説くのです。
続けます。
「さて、われわれがこの動物のうちにイデアを認めるかぎりでは、いまわれわれの目の前にいるのはこの動物であろうと、それとも何千年前に生きていたその祖先であろうと、それはまったくどうでもよいことであっておよそ意味がない。さらにまた、その動物がここにいようと、どこか遠い国にいようと、あるいはその動物がすがたをみせる仕方、姿勢、動作がこれであろうとあれであろうと、さいごに、その動物がこの個体であろうと同種のなにか別の個体であろうと、そういうことは総じてまったくどうでもよいし意味がない。
意志と表象としての世界Ⅱ ショーペンハウアー 西尾幹二 訳p13

プラトンが語っているみたい。

ショーペンハウアーがこのくらいなりきれることに感動するよね。もうちょっと続くよ。
ここでショーペンハウアーは模像でなく、イデアとして見ています。
本質において、イデアの模造でもイデアでもよいとショーペンハウアーは語るのです。
なぜなら、ショーペンハウアーはイデアに「意志と表象」を見ているのであり、意志にあらわれでてくる現象は一つだと述べるのです。
低位のイデアの現象は高位のイデアの現象に飲み込まれて、一つのイデアとなって出てきます。
「イデアはいろいろあっても現象する意志は一つであること、および意志はだんだんと高度の客観化をめざして努力するもの」であるからです。
最後まで引用します。
こうしたことはすべて空無であり、ただ現象にのみ関わることである。ひとえに動物のイデアのみが真の存在を持ち、真の認識の対象となるのである」
意志と表象としての世界Ⅱ ショーペンハウアー 西尾幹二 訳p13
ショーペンハウアーはプラトンのイデアを現象だと述べます。
そして、数多性を除いた動物のイデアを真の存在として、認識の対象とみているのです。
(ちなみに、この後にショーペンハウアーはカントになりきって、イデアと物自体の本質的な一致点を語っています。)

プラトンのなりきりとカントのなりきり!?

この語りに私はほれぼれしちゃった。
ショーペンハウアーは世界を現象だけではなく、意志としても見ています。
なので、現れ出てくる現象はそのときの自らの意志によります。
お腹が空いていれば食欲として、興味が勝っていれば知識欲として意志が個人の現象としてでてきます。
ショーペンハウアーはマルチタスクを否定していますが、それは人間が何かに集中して現れ出てくる現象がほぼ一つ(シングルタスク)であることを示しています。
ショーペンハウアーにおけるイデア理解では、イデアは意志なので、現れ出てくるものの闘争が密かにあり、闘争にうちかったものが現象として現れるのです。
人によっては物理法則や数学、様々な学問は理解できません。
知識も人によって正しくは伝わらないのです。
そこは能力差がでてくるのであり、何が得意か不得意化によって、出てくる現象が違います。
イデアはその人個人の現象となってでてくるのです。

この音楽が良い!

私にはわからないかもしれない。
ショーペンハウアーのイデアのまとめ
ショーペンハウアーとプラトンのイデアの違いをまとめます。
プラトンは「知ることとわかること」をわけて、知識(しること)をイデア、感覚的事物(わかること)を本質的特性に属するとみました。
ショーペンハウアーは知識と感覚的事物をイデアとして包括します。
世界は表象であり、ここはプラトンと同意見です。
そして違うのは、世界は意志でもあるのです。
ショーペンハウアーのイデアは「意志と表象」において見られます。
現象として現れるイデアは、意志と表象によって下位の段階のイデアがでてくるのか、高位のイデアが出てくるのかが決められています。
世界がどう現れるのかは個人における現象によるのです。

私を知れば、人による現象の違いも見えてくるのかな。
コメント