哲学プラトンのイデア論をわかりやすく解説 プラトンのイデア論をわかりやすく対話で見ていきます。西洋哲学の祖と言われる理由はどのようなものなのか。用語を理解すると、西洋哲学に取り組みやすくなります。 2020.03.22哲学
哲学デカルト「我思う、ゆえに我あり」はどう否定する? デカルト「われ思う、ゆえに我あり」はとても有名な言葉です。この言葉について考察していきます。哲学の歴史は否定の連続です。この言葉はどのように否定されたのでしょうか。 2020.03.20哲学
哲学哲学用語を知るメリットとはー哲学をわかりやすく 哲学用語を知るメリットを解説しています。心理実験をふまえて、対話形式でわかりやすい構造になっています。哲学をわかりやすくするためには知っておきたいことです。 2020.03.17哲学
哲学哲学とはー哲学を面白く子どもに伝えるためには 哲学が難しいと言われている理由をわかりやすく説明しています。会話を中心に、子どもと哲学を理解していきます。哲学を面白くするきっかけにどうぞ。 2020.03.15哲学
心理学【4枚カード問題】わかりやすくなる心理学 4枚カード問題(ウェイソン選択課題)から、わかりやすくなる心理学を説明します。説明には図解やキャラクターを使っています。これを知らないと、わかりにくい説明のままになるかもしれません。 2020.03.13心理学
哲学思想家の2つのタイプを思索する‐ショーペンハウアーの言葉から 思想家には2つのタイプがあると哲学者ショーペンハウアーは「読書について」で述べています。自分のために考えているのか、他人のために考えているのかを考察します。 2020.03.11哲学
自己啓発天才の正体とは ー「残酷すぎる成功法則」から 天才の正体とは何だろうか。「残酷すぎる成功法則」エリック・バーカー(2017)という本から、天才像にせまります。天才を意識するとき、落ち込んだり、自分を卑下したりすることはないでしょうか。そう思うことを和らげる考えを紹介していきます。 2020.03.10自己啓発
哲学自分の頭で考えるって?ー「哲学者ショーペンハウアー」の言葉から 「自分の頭で考える」とは何か。哲学者「ショーペンハウアー」の【読書について】の一説「読書とは他人にものを考えてもらうことである。一日を多読に費やす勤勉な人間はしだいに自分でものを考える力を失っていく。」をヒントに「自分の頭で考える」こと、「他人の頭で考える」ことを思索していきます。 2020.03.08哲学