あなたは愛を考えたことがありますか?
愛は感じるものだ。
その通りだと思いますが、そう言って語ることができるのは事実です。
では、哲学で愛を論理的に語ってみます。
愛を認識することで、私を知っていきます。
まずはそのために哲学者ショーペンハウアーの愛を解説していきます。
彼は愛を同情と説きました。
愛の様々な概念を知っていくことで、自分の愛の理解を深めていきます。
説明の初めに、まずは愛と恋を分けていきます。

愛は真心、恋は下心なんて聞く!

今回はカタカナで分類するよ。
恋(エロス)と愛(アガペー)の区別
愛を調べると、いつくしみ合う心から、恋、人類愛など幅広い意味が載っています。(広辞苑 参照)
愛と恋の意味が一緒にとられることもありますが、ここでは分けていきます。
まずは愛と恋を区別します。
区別はするのですが、比較対象として恋を取り上げていきます。
まずは恋の意味を調べます。
「①一緒に生活できない人や亡くなった人に強く惹かれて、切なく思うこと。また、そのこころ。
②植物や土地などに寄せる思慕の情。」(広辞苑)
この意味を考えるときに、哲学者プラトンが述べたエロスの概念までさかのぼります。
ここでは恋をエロスとして、愛はアガペーとして語っていきます。
エロスの意味を見ていきます。
エロスとは
私たちは生まれる前、すでに永遠不変の実在であるイデアを見ていたとプラトンは言います。
(ショーペンハウアーはイデアを物自体と似ているものと捉えています。)
今で言えば、生まれる前は人として受け継いだ遺伝子と考えられるかもしれません。
イデアを見ていたけれど忘れている状況になっているというのです。
そして、私たちが美しいものを見たり、聞いたりすると感動するのは、そのかつて見ていたイデアを思い出すからだとプラトンは言います。(哲学用語図鑑 参照)
「『人は自分の知らないものをどうして探求できるのか」というメノンの問に答えて、ソクラテスは、『探求し学ぶと言うことは、魂が生前に得た知識を想起することである』という想起説の思想を提示」しています。(「メノン」p140)
そのような感動するものに憧れたり、探求しようとすることをエロスと言います。
エロスは日本語訳で純愛と訳され、プラトンの「パイドロス」ではそのまま翻訳で恋と訳されています。
「恋」(エロス)とはこの世の美しい人を見て、美のイデアを想起することと述べられているのです。
いない人に惹かれたり切なく思ったりする心境で恋とエロスを一致させます。
恋をエロスの概念で見ていきます。
そして、愛と恋を分けてエロスは恋とした場合、エロスでない概念として愛はアガペーです。
恋には私があり、その私が欲するものと解釈した場合、その反対で私が無く、私が欲しないものとして愛を対置させます。
無私無欲な愛とするアガペーです。
ではアガペーはどのように解釈すればいいのでしょうか。
「あらゆる愛(アガペー)は同情である。」
このような区分けをした哲学者にショーペンハウアーがいます。
詳しく見ていきます。

キレイな人!

人は人に一番エロスを感じやすいって言われているよ。
ショーペンハウアーから見る愛
ショーペンハウアーは徳を心の持ち方の善と言います。
そして、心の持ち方のこの本来の善は、他人に対する純粋にして無視無欲な愛として表れるものであると言うのです。
無視無欲な愛がアガペーです。
心の持ち方の善は人としての人柄として表されます。
そこから、ショーペンハウアーは幸福の条件として人柄を出すのです。
つなぎあわせると、徳≒善≒無視無欲な愛≒人柄≒幸福となります。
なぜこうなるかといえば、感情が知になっていない点にあります。
感情を知にしたとたん、それはそのものと異なってしまうことを示しています。
現象学的に判断して、私の主観が入る物自体と物自体とは異なってしまうからです。
ここでは「メノン」が表しているように、「知ることとわかることは違う」という理論に立ちます。
また解釈学から、愛を言葉によって理解して、体験によって理解するというような受動と能動の関係から、「知るとわかる」を行き来しながら知っていくとも捉えられます。
例えば、スポーツをまずは実践することで体感し、それを言葉にされることで感覚を掴み、またそれを体験していく、といった捉え方です。
感情の愛を「知ることとわかること」の両方から見ていきます。
感情を知るためには様々な言葉を述べて、その行動の中に愛を見ていくことで愛をわかっていくのです。
感情⇨言葉の行動でわかっていく。
そこから、私は幸福に含まれるものとして愛(アガペー)があるとして論を進めていきます。
幸福は満ち足りた状態であり、何かが欠けた状態に同情することが愛だという展開に行きます。

言葉で定義できないから行動に当てはめるんだね。
恋は求めたり、憧れる。

行動をとりやすい感情によせていく感じかな。
愛は同情する。
ショーペンハウアーの幸福の捉え方
ショーペンハウアーは「幸福について」で、メトロドロスの言葉を借りてこう言います。
「われわれのうちにある幸福の原因は、外界から生ずる幸福の原因よりも大きい」
外界から生ずる幸福の原因とは、お金、富、名誉、などです。
うちにある幸福の原因にアガペー、人柄が入ります。
外界の事物は人のうちにある感情に影響を及ぼすだけです。
どんなに高価な物をもらっても、人によって喜んだり悲しんだりする、ということです。

こんなのもらった!

得たものが嬉しいかどうかは本人の人柄によるんだね。
そしてさらに、うちにある幸福の原因を維持するためには苦痛を取り除くべきだと述べられています。
「われわれの幸福の九割まではもっぱら健康に基づいている。」(幸福についてp29)
「才知に富む人間は何よりもまず苦痛のないように、痛めつけられることのないように努め、安静と時間の余裕とを求める。」(幸福についてp37)
幸福になるには苦悩を取り除こうとします。

足が痛くて足のことしか考えられない。

思考が痛みの感情に支配されちゃうんだね。
そこから、同情とアガペーを結びつけます。
だから善や愛や高潔な心が他の人々のためにしてあげられることは、しょせんは他の人々の苦しみを緩和してあげるといったことでしかない。そういうわけだから、善、愛、高潔な心を動かして善い行為や愛の業をおこなわせることができるのは、つねにただ他人の苦悩に対する認識にほかならず、これは自分の苦悩から出てこそ直かにわかるのであり、他人の苦悩を自分の苦悩と同一視しているものなのである。そこで、純粋な愛(アガペー)はその本性のうえからいって同情(共苦)であることがここから明らかとなるであろう。
意志と表象としての世界Ⅲ ショーペンハウアー 西尾幹二訳
心が満ち足りるための多くの条件は、苦痛を取り除くことだと述べられています。
その苦痛を認識するのが同情です。
同情と言う用語はネガティブなことに使われます。
広辞苑だと同情は他人の感情、特に苦悩・不幸などをその身になって共に感じること。
ネガティブなことに対して同じになって感じることが同情といえます。
そこで、ショーペンハウアーは同情を幸せにする行動だと捉え、愛と同情を同一視します。
自分の苦痛を取り除くのと同じく、同情によって他人の苦痛を取り除こうとするからです。
「我々が徹底的に考えることができるのは自分で知っていることだけである」(読書について)
という言葉にあるように、ショーペンハウアーは自分に即して物事を考えています。
ショーペンハウアーは事柄そのものが自分の根本的問題にならなければ、自分で考えることはできないと語っています。
同情においても他人の気持ちを自分のことのように扱うのです。
今回は行動から愛を規定していきました。
では、ここで同情≒愛(アガペー)と規定したところで、私個人は何を知ったのか。
私における一人一人の違いを知るにはさらに踏み込んでいきます。
同情しているときに何が起こっているのかを見ていきます。
同情から愛を考える
広辞苑だと同情は他人の感情、特に苦悩・不幸などをその身になって共に感じること。
このように述べましたがさらに詳しく見ていきます。
同情はドイツ語だとSympathieと訳されます。
言葉を区切って理解すると(sym)が共に、(pathie)が苦しむです。
自然にそう思われる、感じるという意味を持ちます。
他者の苦しみに対して感情の同一性を指します。
同情とは他者の苦しみに対応して、自らも苦しむような感情を持ちます。

ちなみに共感はエンパシー。

同情は情を同じくするから共感より深い感じだね。
しかし、本当に同一の感情になることができるのでしょうか。
例えば、仕事の効率が悪いなど、ある人が誰かに嫌みを言われて悲しんでいる場面だとしましょう。
そしてそれは以前、私も同じような嫌みをいわれて悲しんでいたことだったとします。
嫌みを言われた人は悲しんでいるのですが、それを見ての反応を3パターン用意しました。
①同情する
②同じ気持ちになれなくて悲しむ
③喜ぶ
それぞれの場合を見ていきます。
①同情する
相手の気持ちと同一になることは、一般における同情です。
直観で相手の気持ちを写しとって、私が同じ気持ちになったと感じます。
そして、幸福が欠けた状態を補おうと同情者は相手に愛(アガペー)を向けます。
ただここでの同情で気をつけたいのは、相手の気持ちが本当に悲しいだけの気持ちかどうか、ということです。
さらに、同情は気持ちを同じにさせることなので、相手の固有性を奪います。

かわいそうに。

私はかわいそうじゃない。
相手の気持ちが同情する人と違う場合があるのです。
ただこの場合においても、同情者は相手の苦痛を自分のことのように思って取り除こうとします。
この行為は愛になります。
例えば、子どもが井戸に落ちそうになったときに同情して助けに向かいます。
この場合の自己愛とノーカリキュレーションの問題はこちらで扱っています。
②同じ気持ちになれなくて悲しむ
悲しんでいる人に気持ちを寄せることができるけれど、同じ悲しい気持ちなれない場合があります。
思慮することで、違う気持ちだと気がつく場合です。
このとき、ショーペンハウアーは泣くという行為について話します。
人間は苦痛を感じたからと言ってすぐに泣くわけではなく、「つねに反省することにおいて苦痛を反省しているうちにはじめて泣き出すのである」とあります。
引用します。
最初は自分が直に感じた苦痛がいわば二重の回り道を通っていま一度自分に知覚されてくるーつまり最初に自分が直かに感じた苦痛が他人の苦痛として表象され、他人の苦痛として同情されるのであるが、そのうちそれが突如としてもう一度直かに自分自身の苦痛として知覚されてくるーといったようなこの奇妙な錯綜した気分のなかで、彼のうちなる自然は、泣くというあの不思議な肉体的痙攣によって、自分自身に安らぎを与えるに至るのである。-
意志と表象としての世界Ⅲ ショーペンハウアー 西尾幹二 訳
ショーペンハウアーはこれも同情だといいます。
直観で感じるのも同情、思慮によって内省するのも同情です。
人を愛し同情する能力と想像力によって、泣くことが引き起こされると述べられています。
初めに述べた解釈学的な考え方です。
「知ることとわかること」を繰り返すように内省します。
自分と他人との区別をすることが少ないと同情しやすいのです。

君のことを考えてたらなぜか涙がでてきた。

涙が出てきた後で、どうして出てきたのか考えるよね。
では、反対に自分と他人の区別が大きい場合はどうなるのでしょうか。
その一つに、自分と他人を区別して他人の苦悩に喜びを見出す場合を見てみます。
③喜ぶ
不幸な人をみます。
その時に同情ではなく、喜ぶ。
愉快、楽しい、歓喜を感じたとき、ここにエゴイズム(利己心)がでてくるとショーペンハウアーは言います。
この楽しさが目的化する場合、善と反対概念の悪だと述べられています。
善の反対だから悪。
これも解釈学的に解釈すると、悪の反対だから善であり愛、といったように概念を知ることで自分の愛について意識的になれます。
自分が理解しやすい言葉から、「知るとわかる」を繰り返します。

仕返しだよー。

これをエゴイズムと捉えるんだね。
ショーペンハウアーの愛とは、まとめ
まずは愛と恋を分けます。
恋はイデアを求めたり、憧れたりするエロス。
恋には私があり、その私が欲するものと解釈した場合、その反対で私が無く、私が欲しないものとして無私無欲の愛を考えていきました。
無視無欲の愛はアガペー(無償の愛)です。
ショーペンハウアーの論を基礎において、愛とは同情である、と見てきました。
同情とは気持ちを同じくすることです。
そこから、愛における個人差を映し出します。
直観においてわかる同情。
内省によって泣く行為が生じる同情。
それぞれを見てきました。
「知ることとわかること」を繰り返すことによって、自分の愛を知っていきます。

自分の中から無償の愛を感じることができるね。
コメント