哲学生の権力と中動態。私たちが支配をうける身近な権力とは。 ミシェル・フーコーの説いた生の権力を中動態という言葉を使って説明します。読めば身近なところでも、私たちは支配を受けていることがわかってきます。 2020.10.17哲学
哲学「脱魔術化」とは。「世俗化」と区別して違いを知ろう。 マックス・ウェーバーが説いた「脱魔術化」とは何かを解説していきます。マルクス・ガブリエルの考えにそって、よく誤解されがちな「世俗化」と区別していきます。 2020.09.28哲学
哲学ハイパーリアルとはー私たちが考えを変える理由。 ハイパーリアルはボードリヤールが唱えました。これを知ると、私たちが考えを変える理由がわかります。現代社会が差異の大量消費に苦しんでいることを見ていきます。 2020.08.23哲学
哲学言語論的転回とはー「哲学は科学」と言われる理由 哲学は科学的である。そのように言われる理由を探っていきます。哲学は論理的です。それを見ていく為に言語論的転回を見ていきます。これを知れば、哲学をもっと身近なものとして受け入れられます。 2020.08.20哲学
哲学「全体主義の克服」今の全体主義をわかりやすく解説 私たちは気がつかないうちに全体主義に組み込まれています。非民主的なインターネット、管理されるデジタル社会、など無意識に組み込まれている問題を紹介します。 2020.08.17哲学
哲学哲学者とはーとっても短い哲学入門を紹介 哲学というと、難しいというイメージがあります。しかし、哲学をしている人とは、常識につまずいた人です。それは子どもなら誰しも通る道です。クイズをするように、哲学について考えてみましょう。 2020.08.15哲学
哲学【 思考実験 】無知のベールと「モラリティの資本主義」 無知のベールは思考実験です。ロールズは政治から3つの原則を考えました。この視点を、マルクス・ガブリエルの「モラリティの資本主義」に応用して考えます。 2020.08.12哲学
哲学知っておきたい!フィヒテの「知識学の三本柱」とは。 マルクス・ガブリエルは21世紀「私」哲学をやるならば、フィヒテの知識学の基本思想は抑えておきべきだと語ります。ガブリエルが解説しているフィヒテの知意識学の三本柱を紹介します。 2020.08.06哲学
哲学【 思考感覚とは 】なぜ思考は5感ではないのか。 思考は五感の中に入っていません。しかし、マルクス・ガブリエルは思考感覚と言う概念の導入を試みています。導入すると、人工知能で私たちが混乱しやすい事態を防ぐことができます。 2020.08.02哲学
雑談哲学視点からみる「13歳からのアート思考」を紹介。 話題作「13歳からのアート思考」を紹介します。ここでは様々な視点について語られます。視点は21世紀の哲学にかかせません。視点の広がりを感じて下さい。 2020.07.30雑談哲学