「なぜ世界は存在しないのか」(マルクス・ガブリエル著 2018)を参考に、世界とは何かを解説していきます。
これを知ると、私たちは世界と宇宙を混同しがちなことに気がつきます。
そして、混同すると、自分をごく小さな存在だと思ってしまいます。
宇宙に対して取るに足りない存在のように感じてしまうのです。
もっと言えば、いてもいなくても同じ存在なように。
違いを知り混同をなくしていきましょう。
世界とはー私の世界とその場の世界の違い
世界とは何かを考えたときに、何を思い浮かべるでしょうか。
地球を想像した人もいれば、宇宙を想像した人もいると思われます。
広辞苑から見てみます。
①(仏)天・地・海を具えた宇宙の中の一区域。
②地球上の人間社会のすべて。
③人の住むところ。
④世の中。
⑤世間の人。
⑥同類のものの集まり。
⑦ある特定の範囲
⑧作品の背景となる特定の時代・事件・人物をさす概念。
省略して書きましたが、8つもの意味を持っています。
英語の訳でも、world、universe、societyと3つ出てきます。
なぜ、世界という言葉はこれほど捉えにくいものなのでしょうか。
世界を捉えにくいという理由を、マルクス・ガブリエルの例題から具体的に見ていきます。
私の世界
まず、私の世界を想像します。
私はレストランにやってきました。
レストランには従業員や他のお客さんがいます。
人のざわつき。
目の前においしそうな料理や飲み物があります。
夜景が窓に映し出されています。
飾りやテーブルクロスも目に映ります。
少し述べただけでも、たくさんの記述ができました。
実際にその場にいたとすれば、まだまだ限りない目に映る印象が飛び込んできます。
これは、小説などの場面背景のイメージですね。
自分を主人公にして、5官で感じられるすべてのことが記述できます。

僕も想像してみたよ!
私の世界を見てきました。
しかし、世界はこれですべてでしょうか?
場面を切り取った場合の世界
レストランには他の人もいます。
その人が描き出す世界が存在します。
人以外でも、その場にいる生物はどうでしょうか?
レストランには似つかわしくなく、蜘蛛の巣を張っているかもしれません。
さらに、私のホルモンや細胞はどうでしょうか?
私は実はストレスが溜まっていることに、気がつかないかもしれません。
このように記述すると、その場にある空気。
原子や粒子で存在しているもの。
レストランが構成されている木や鉄やその他の物質。
私は世界の記述を、すべては出来ないことに気がつきます。
小説なら物語に関係のない蜘蛛や私の体調不良などの記述して欲しくないと思う出来事も、その場面にはあります。
私の物語と関係がなく、そのレストランの場面を切り取ったとします。
蜘蛛が主人公になった世界。
コックさんが主人公になった世界。
ウイルスが主人公になった世界。
空気が主人公になった世界。
様々な小さな世界が存在します。
すると、気がつきます。
これらすべてを包摂するひとつの世界は存在しないということに。
事実は存在しています。
けれど、「いっさいのものがほかのすべてと関連しているというのは、たんに間違いです。」
人は何かに執着していると、そのものが特に重要な気がしてそのものと世界を結びつけています。
確かにそのものもあるのですが、他のものもあるのです。

そのアイスは僕の!

妹にとられちゃったね。
こっちでもいい?

それもおいしそう!
事実としての世界もあり、本人の思っている世界もあります。
本人がわかっていない事実は存在していたのですが、言われるまでは気がつきません。
だから、世界は捉えにくいのです。
捉えにくいからこそ、混同が起こります。
世界と混同されがちな宇宙を考えていきます。
世界とはー世界と宇宙
宇宙とは何か。
広辞苑からみてみます。
①世間または天地間。
②(哲)時間・空間的な秩序をもって存在する事物・世界の総体。
③(理)すべての時間と空間およびそこに含まれる物質とエネルギー。
④(天)すべての天体を含む空間。
ここでは、4つの意味が述べられていました。
私たちが宇宙を想像する場合、「ここで宇宙は、わたしたちが存在している場として最大級の全体を表しています。」
物理的には宇宙は最大級に大きいのですが、世界より意味の数は少ないのです。
「私たちは普通、宇宙と言えば、暗闇を背景にしてきらめいている銀河や、そのほかの天文学的対象の巨大な集積のことを考えます。」
天文学者や物理学者が研究の対象としているものを思い浮かべるのです。
マルクス・ガブリエルはもっと身近に考えるために、対象領域を使って説明しています。
対象領域とは
対象領域とは、特定の種類の諸対象を包摂する領域のことです。
詳しく見ていきます。

足し算では1+1=2が正解だよ。

算数の時には田んぼの田とか、無限になるとか言い出さないね。

僕、お金を持たずにお店に来ちゃった。

お金がないと、お店では買い物できないね。
対象を関連づける規則が定まっているということです。
算数の場合、足し算のルールに従っています。
哲学をする対象領域では1+1=2を正解としなくても問題にはなりません。
各教科の対象領域もあります。
さまざまな対象領域としてのルールがあり、私たちはそれに従っています。
「このように数多くの対象領域が存在しますが、日常的には、わたしたちは何の造作もなく対象領域を区別することができています。」
礼儀としての形式知を知ったり、その学問を成り立たせている基礎やルールに基づきます。
日本人の感覚で言えばこの対象領域を区別することが空気を読む、と表されるかもしれません。
日常的に対象領域を区別できていると思うからです。
しかし、この対象領域は何の造作も必要もしないという点で、間違いを含みやすくなります。
果物にはイチゴやスイカを含まないように、対象領域も学問を必要とするのです。
日本の感覚でその場の空気を呼んだとしても、全体主義へ傾いてしまうといった問題を含むこともあります。
では、宇宙の対象領域を考えてみましょう。
宇宙の対象領域とは
宇宙の対象領域を見ていきます。
「厳密に考えてみれば、宇宙はもっぱら自然科学のーとりわけ物理学のー対象領域にすぎないからです。」
「宇宙は、物理学の対象領域ないし研究領域にほかならない以上、けっしてすべてではない、と。」
さきほどの対象領域の例で考えてみます。

宇宙には僕の生きる意味が含まれている?

物理学ではその答えは用意されていないよ。

宇宙におばけはいるのかな?

物理学では答えられないね。
宇宙を自然科学の対象領域として考えると、今まで混同しがちだったものが宇宙では考えられないものだと気がつきます。
生きる意味やおばけについては、人の捉え方なので物理学では答えが用意されていないのです。
これらを考える場合は、世界から考えます。
「世界とは、すべての領域の領域にほかならない。」からです。
この言葉の意味を、他の哲学者から読み解いていきます。
「世界とは、すべての領域の領域」を考える
マルクス・ガブリエルはニーチェを引用してさらに説明します。
「英雄をめぐってすべては悲劇になり、半神をめぐってすべてはサテュロス劇になる。そして神をめぐってすべてはーどうなるのか。あるいは「世界」になるのか。」
続いてマルクス・ガブリエルはつけ加えます。
「自然科学者をめぐってすべては宇宙になる。兵士をめぐってすべては戦争になる。」
数ある対象領域のひとつを世界全体と見なすのは間違っていると本では述べられています。
私たちは自分に特有のフィルターを通して、世界のものごとを捉えてしまうのです。
「神をめぐって世界になる」とは、考えさせられますね。
世界と宇宙を分ける言葉に、私はパスカルを思い浮かべました。
「人間は考える葦」から考える
ブレーズ・パスカル(1623~1662)は、「人間は考える葦である。」と言いました。
宇宙の中で人間はちっぽけな葦のように無力です。
ただ、世界を考えることができます。
パスカルは思想家としても有名ですが、科学者としても有名です。
早熟の天才で、16歳のときに「円錐曲線論」を発表。
私たちが普段つかっている気圧の単位のヘクト・パスカルは、発見者のパスカルから引用されています。
「人間は自然のうちで最も弱いひとくきの葦にすぎない。-しかし、宇宙がこれをおしつぶすときにも、人間は、人間を殺すものよりもいっそう高貴であるであろう。なぜなら、人間は自分が死ぬことを知っており、宇宙が人間の上に優越することを知っているからである。宇宙はそれについてはなにもしらない。」(パンセ 松浪信三郎訳 引用)
パスカルが科学者として科学だけを考えていたとしたら、科学史にもっと偉大な功績を残していたかもしれません。
パスカルは後半生において世界を考えていました。
世界とはーまとめ
世界とは何かを見ていくために、私の世界と場面を切り取った場合の世界を見てきました。
そこで、私は世界の記述をすべては出来ないことに気がつきます。
私の物語とは関係のないことが存在しているからです。
世界の意味の範囲が宇宙よりも広いことを、広辞苑から見ました。
宇宙の対象領域は自然科学の領域になります。
それに反して、世界は私たちの日常もすべて包括します。
「世界は、対象ないし物の総体でなければ、事実の総体でもない。
世界とは、すべての領域の領域にほかならない。」
マルクス・ガブリエルの「なぜ世界は存在しないのか」の一章はこのようにまとめられています。
人間を一本の葦のように考えるとき、人間は無力な存在です。
しかし、世界から考えたときには宇宙を包括します。

私が「世界」について語っているのか、「宇宙」について語っているのか判断できるね。
コメント